等差×等比の和

a_n=(pn+q)r^nr\neq 1) のとき S_n=\displaystyle\sum_{k=1}^n a_n を求めるのに、まぁ、マジメにやっても良いけど、a_{n+2}-2ra_{n+1}+r^2a_n=0 だから
S_{n+2}-2rS_{n+1}+r^2 S_n=a_1+a_2 -2r a_1
となって,S_n特性方程式の解が r,r,1 の隣接4項間の漸化式をみたすから,
S_n=(\alpha n+\beta)r^{n-1}+\gamma
の形であることがわかる.

例えば \displaystyle\sum_{k=1}^n k\cdot 2^k=:S_n とおくと
S_1=2S_2=2+8=10S_3=10+24=34
であり,S_n=(\alpha n+\beta)2^{n-1}+\gamma とおくと
\alpha+\beta+\gamma=24\alpha+2\beta+\gamma=1012\alpha+4\beta+\gamma=34
から \alpha=4,\beta=-4,\gamma=2 となるので S_n=(4n-4)2^{n-1}+2 となる.

同様に考えると,a_n=(n次式)\times r^nr\neq 1) のとき S_n=\displaystyle\sum_{k=1}^n a_nS_n=(n次式)\times r^n+(定数) の型をしていることがわかる.

このことは,シフト演算子 T:a_n\mapsto a_{n+1} ,差分演算子 \Delta:a_n\mapsto a_{n+1}-a_n (\Delta=T-1)を用いて
 \Delta (S_n)=(n次式)\times r^n から (T-1)(T-r)^{n} (S_n)=\Delta (T-r)^{n} (S_n)=0 が言えるので
S_n特性方程式(\lambda-1)(\lambda-r)^{n} となることから直ちにわかる.